館長の講演会「後世に語り継ぎたい昭和のくらし」
2月13日(土)に、大田区主催の小泉館長の講演会があります。
なぜ“昭和のくらし”なのか、くらしの中で大切なことは何なのか。
普段博物館では、来られた方に徒然にお話していることを、まとめてお話できる機会です。
博物館をしていて感じたこと、また現在上映中の記録映画「昭和の家事」のことなどを交えてお話する予定です。
なかなかゆっくり聞く機会のない方はぜひご参加になってみて下さい。
■講演会「後世に語り継ぎたい昭和のくらし~家を残し、暮らしを伝え、思想を育てる」
■日時:2010年2月13日(日) 午後2:00~4:00(開場1:30)
■会場:大田区役所本庁舎2階会議室(201~203)
JR鎌田駅東口下車徒歩3分
■定員:100名(定員を超えた場合は抽選)
■申込み:1月22日(金)(必着)までに大田区社会教育課へ往復ハガキにてお申し込み下さい
・往信用ハガキ・表面・・・〒144-8623大田区教育委員会事務局
社会教育課事業担当ユネスコ宛
・往信用ハガキ・裏面・・・①講演名「昭和のくらし講演会」 ②お名前
③郵便番号・住所・電話 ④年齢
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- ブログ、お引越しいたします。(2013.09.24)
- 昭和の家事ワークショップ ラスト1回となりました(2012.11.30)
- 渋谷・アップリンクにて記録映画「昭和の家事」上映会が始まりました!(2012.11.21)
- “梅ちゃんトーク”開催しました(2012.09.16)
- スタンプラリーにチャレンジ!(2012.08.14)
コメント
なんかこのブログに、場違いなコメントが入りますね。やめてくれないかな見るたびに気分が悪くなりますね。登録していろんな処に送っているのかなあ。
投稿: | 2010年1月16日 (土) 18時11分
迷惑メールならぬ迷惑コメントですよね。すみません、気がついたらすぐ削除するようにしているのですが。
情報ツールは便利さと悪用の闘いですね。ホームページやブログにて遠方の方とも情報発信や情報交換ができる反面、それを悪用する人も出てくる。北海道や九州の方が「ホームページを見て、ずっと来たいと思っていました!」と言って来て下さったりするととても嬉しいのですが・・・。
昭和の時代にはなかった悩みですね。
投稿: 昭和のくらし博物館 | 2010年1月17日 (日) 16時17分